top of page

セルフイメージをアップグレードして、なりたい自分になる!スピリチュアルプログラム6回コース

更新日:2022年9月9日


努力をしても結果が出にくい理由

 

 今年こそは人生を変えたい、自分を変えたい!と強く思ったことはありませんか?しかし、以下の様な気持ちになったことはありませんか?


  • 頑張っているのになかなか成果が出ない

  • 人生が思い通りにならない

  • 努力しているのになかなか収入が上がらない

  • 仕事が続かない

  • 恋愛や結婚生活が失敗続きでなかなか上手くいかない

  • どうして周囲からこんな扱いを受けるのか?と思うことがある

  • いつまでこんな人生が続くのだろう?


 そんな風に思ったことはありませんか?人生に思った通りの結果を出し、なりたい自分になる為に最も近道があります。それはあなたのセルフイメージをアップグレードさせることです。なぜなら、あなたの今の人生は現在のセルフイメージによって創られているからです。


セルフイメージとは?

 

 セルフイメージとは、あなたが自分自身に対して抱いているイメージや思い込みです。自己認識とも言われます。それは潜在意識に深く刷り込まれているのです。


 今のあなたの仕事、収入の額、社会的地位、恋愛や結婚、あなたを取り巻く人間関係、体型、健康状態、能力や才能の発揮状態は、あなたの現在のセルフイメージを反映しています。つまり、深い部分で自分に対して抱いているイメージや信念が現実として現れているのです。


 またそのセルフイメージは、これからのあなたの未来の人生、収入、仕事、引き寄せる恋愛や結婚相手、体型、健康状態にも大きな影響を及ぼすのです。つまり、人は潜在意識にプログラムされた「自分は〇〇である」と信じているものに自然となろうとするのです。


 人は自分が思うものになります。それは「思考は現実化する」とも言えるでしょう。


 今の現状を変えたければ、今自分がどんなセルフイメージを持っているのかをきちんと認識し、望むセルフイメージへとプログラムをアップグレードさせて書き換えることが近道です。


セルフイメージが人生に影響すること


  • どんな運を引き寄せるのか

  • どんな人間関係を引き寄せるのか

  • お金、収入、財産、貯蓄、豊かさに関すること

  • 引き寄せる仕事

  • 獲得できる社会的地位

  • どんな恋愛・結婚相手を引き寄せるのか

  • 体型と健康状態

  • 能力や才能の発揮状態


思い込みを手放し、なりたい自分になる


 例えば、あなたが「幼少期に泳ぐのが上手」と周囲に褒められた体験があったとします。すると、「自分は泳ぐのが上手」や「泳ぐのが得意」と言う思い込みが生まれ、それがあなたのセルフイメージとなります。セルフイメージは過去の体験とそれに結びつけられた思い込みによってプログラムされます。


 セルフイメージは幼少期にも創られますが、大人になってからも創られます。世の中には強運の人がいますが、それらの人々に共通の信念があります。それは「自分は強運である」と心の奥底から信じていることです。


 勿論、今生での魂の役割やエネルギーの強さ、どんな転生の歴史を辿ってきたのか?などのスピリットが持っているものの影響があることは事実です。けれども、自分が強運であると強く信じることが出来るからこそ、普通の人には何も無いと思うところからチャンスを見出し、流れを作り出すことが出来るのです。

 何かをできる様になりたくても、「自分にはできない、才能がない、自分には無理」などの思い込みや信念があれば、それが現在のあなたのセルフイメージとなっていますから、頑張っても努力が報われず、途中で挫折してしまう可能性が大きくなります。


 しかし、「自分にはできる、自分には才能がある、自分には価値がある」と言う思い込みや信念があれば、失敗してもそれを「成功のためのデータ」として捉えることができます。また、「自分には必ず出来る」と言う信念がありますから、結果が出るまで諦めずに行動を起こし続けることを自然に行う様になります。


セルフイメージの低さ=自尊心の低さ


 自分に自信がない、自尊心が低い原因の多くはセルフイメージの低さにあります。ですから、自分を賢く大きく見せようとしたり、反対に過小評価や謙遜しすぎたりすることがあります。セルフイメージが低いと、ありのままの自分を受け入れ、認め、愛することが出来ません。

 セルフイメージが低いと何かに失敗した時、状況や環境の「被害者」になりがちになります。人のせい、社会のせい、親のせい、会社のせいにして自分自身を傷つかないように守り、失敗を正当化し始めます。また失敗の原因を自分の内側に見ようとせずに自分の外に探してしまいがちになります。ですから、「〇〇のせいで自分には出来ない」などと言い訳を言って、せっかくのチャンスを諦めてしまうかも知れません。また例え成功したとしても、「次にもっと成功をしなければ」、「周囲の期待に応えなければ」と過度に重圧を背負ってしまうことがあります。


 セルフイメージが低いと他の人の意見に耳を傾けることが出来ず、すぐにキレたり、知ったかぶりや偉そうな態度を取ったりすることがあります。また、他の人の意見を自分への批判と捉えてしまい気持ちが落ち込んだり、または怒りが湧いたりしてメンタルがぶれやすくなります。


 コミュニケーションにおいては、きちんと言うべきことを相手に伝えることが出来ずに押し黙ってしまうことがあるでしょう。また、「自分の意見には価値がない」「どうせ言っても無駄」と言う思考が邪魔をして、自分の意見をきちんと伝えることが難しくなります。